格安SIMを検討している方や携帯会社を乗り換えようと思っている方は、調べていると【SIMロック】【SIMフリー】という単語をよく目にすることがあると思います。
さまざまな事業者でお得なサービスやプランが実施されている今、携帯会社の乗り換えをしたいならSIMロック・SIMフリーについて理解しておかないと、端末選びやSIM選びでつまずいてしまいます。
そうならないために今回はSIMロックやSIMフリーが何なのかというのを、初心者の方にもわかりやすくイラスト付きで解説していきます。
こんな方におすすめ
- 携帯の乗り換えを検討している方
- SIMロック・SIMフリーについて知りたい方
- SIMロック解除の方法を知りたい方
- SIMフリーのメリット・デメリットを知りたい方
この記事を読めば
SIMロック・SIMフリーというものが何なのか理解でき、携帯会社乗り換えの際に端末やSIM選びなどでつまずくことが無くなります。
また端末のSIMロック解除方法や、解除するための条件なども知ることができます。
そもそも格安SIMというサービスが何なのか、SIMカードの細かい種類やタイプなどについては別記事で詳しく解説しています。
-
【今更聞けない!】格安SIM・格安スマホとは【メリット・デメリットも合わせて解説】
続きを見る
-
【SIMカード】3つのサイズと3つのカードタイプを徹底解説!確認方法も合わせて紹介
続きを見る
目次
SIMロックとは

大手携帯キャリア(docomo・au・Softbankなど)でスマホを購入した場合、基本的に購入したキャリアで発行されたSIMカードしか使えません。
SIMカードとは
スマホに必ず装着されているICチップのことで、所有者の識別番号や電話番号などが記憶されています。
SIMカードをスマホに装着することでインターネット通信や音声通話が可能になります。
購入したキャリアのSIMカードしか使えない端末のことをSIMロック端末と呼びます。

上のイラストではドコモで購入した端末=ドコモのSIMカードしか使えない。
この状態を「SIMロックがかかっている」
「ドコモのSIMロック端末」などと呼びます。
基本的に大手キャリアで購入した場合は、最初はSIMロック状態になっています。

SIMフリーとは

SIMフリーとは単純に、SIMロックの制限がかかってないものをSIMフリーと呼びます。
SIMフリーには2パターンあり
・大手携帯キャリアで購入したSIMロック端末のロックを解除した状態。
・最初からSIMロックがかかっていない端末。
が存在します。
SIMフリーの端末はアップルストアやGoogleストア、家電量販店などで購入することができます。

このようにSIMロックを解除したり最初からSIMロックのかかっていない端末を使うことで、どのキャリアのSIMカードでも利用できるようになります。
なぜ格安SIMへ乗り換える際はSIMロックを解除しなければいけないケースが多いのか
それは格安SIMを提供している事業者(MVNO)ではそれぞれが異なる大手携帯キャリアの回線を借りて運営しているからです。
例えば
・OCNモバイルONEはドコモ回線(ドコモのSIM)
・UQモバイルはau回線(auのSIM)
・Y!モバイルはSoftbank回線(SoftbankのSIM)
格安SIM事業者ごとに利用できる回線が変わるので、【自分の持っている端末のキャリア】と【契約したい格安SIM事業者が借りている回線のキャリア】が違う場合はSIMロックを解除する必要があります。
逆に言うと、ドコモの端末を持っていて格安SIMを契約したい場合は
ドコモ回線を借りているOCNモバイルONEで契約することでSIMロック解除無しで利用できます。


大手キャリアから格安SIMへ乗り換える際、SIMロック解除が必要になるかどうかは【自分が持っている端末のキャリア】と【乗り換え先の事業者がどこの回線を使っているか】
で判断します。
ただし、【スマホを販売したキャリア】と【格安SIM事業者が利用している回線のキャリア】が異なる場合、うまく動作しない可能性があります。
そのため新しいSIMを利用したい場合は、必ずwebサイトなどで対応端末をしっかりと把握しておきましょう。
格安SIM契約と同時に新しくSIMフリーの端末をセットで購入するという手段もありです。

SIMロック解除が必要かどうかを理解しておくことで、ロック解除にかかる費用などを節約できます。
SIMロックの解除方法

SIMロックの解除方法は基本的にどのキャリアでもほとんど同じになりますが、店頭での申し込み・webでの申し込み・電話での申し込みなどがあるのでそれぞれ解説します。
またSIMロック解除=携帯会社の解約 ではないので、SIMロックを解除した後も携帯会社との契約は継続されます。
店頭での申し込み
SIMロックを解除するのに一番確実な方法が店頭での申し込みになります。
ロックを解除したい端末を店舗へ直接持っていき、プロのスタッフにSIMロック解除を任せます。
ただし店舗で直接SIMロックを解除してもらう場合は、どこのキャリアでも手数料として3,300円(税込み)が発生します。
webサイトでの申し込み
各キャリアの公式サイトで自分でSIMロック解除の申し込みを行う方法になります。
webでの申し込みでは、店頭での申し込みと違い3,300円の手数料は発生しません。
申し込み自体もそれほど難しいものではないので、手数料を節約したい方はwebでの申し込みをおすすめします。
全てのスマホがSIMロック解除に対応しているわけではないので、申し込みの前に一度自分の持っている端末がロック解除できるのかどうか調べておく必要があります。
端末の確認やSIMロック解除の申し込みはそれぞれの公式サイトから行えます。
ドコモ | SIMロック解除 |
au | SIMロック解除のお手続き |
Softbank | ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する /SIMロック解除 |
電話での申し込み
大手キャリアではドコモのみ、電話でのSIMロック解除申し込みに対応しています。
電話での指示通りにすることでSIMロックを解除することは出来ますが、こちらの場合は店頭での申し込みと同じように手数料3,300円が発生します。
以上が大手キャリアでのSIMロック解除方法になります。
SIMロックを解除するための条件

SIMロックを解除するためには各キャリアでそれぞれロック解除の適用条件があります。
その条件というのをクリアしていないとSIMロック解除をすることができないので、ここからはキャリアごとのロック解除適用条件を紹介していきます。
ドコモの適用条件
- 契約者本人であること
- SIMロック解除対応端末であること
(端末によってはドコモショップでのみ対応。公式サイトで確認可能) - 購入から100日が経過していること
(端末を一括購入の場合や、分割でも代金の清算が済んでいる場合は100日以内でも即日解除可能)
(ドコモの携帯電話料金のお支払い方法が【クレジットカード】の場合は、100日以内であってもSIMロック解除が可能) - ネットワーク利用制限などの制限がかかっていないこと
auの適用条件
- 契約者本人であること
- 2015年4月23日以降に発売された端末でSIMロック解除対象であること
- 購入日を1日として101日経過していること
(端末を一括購入の場合、または割賦代金・auご利用料金の支払いをクレジットカードに設定している場合は100日以内でもSIMロック解除可能) - ネットワーク利用制限などの制限がかかっていないこと
Softbankの適用条件
- 契約者本人であること
- 2015年5月以降に発売された端末でSIMロック解除対象であること
- 購入から101日経過していること
(端末を一括購入の場合や、分割でも代金の清算が済んでいる場合は100日以内でも即日解除可能) - ネットワーク利用制限などの制限がかかっていないこと
- 解約済みの場合、解約日から90日以内であること
このように大手携帯キャリアでのSIMロック解除の適用条件は似ている内容になっています。
ただ細かい部分で違いがあったりするので、SIMロック解除を申し込む際は1度公式サイトを確認しておきましょう。
SIMロック解除は2015年の5月から義務化されました。
そのため2015年5月以降に発売された携帯に関してはSIMロック解除をすることができますが、2015年5月以前に発売された端末に関してはSIMロック解除に対応していない可能性があります。
SIMフリーのメリット・デメリット

ここまでの内容でSIMロック・SIMフリーについてやSIMロック解除方法などを理解してもらえたかと思いますが、ここからは
【SIMロックを解除してSIMフリーの状態にした端末】や、【最初からSIMフリー状態の端末】を選ぶことでのメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
さまざまな通信事業者を選択できる
SIMフリーで得られる最大のメリットと言えばやはり【通信事業者を自由に選べる】という部分になります。
格安SIMでは大手キャリアと比べ毎月の料金はかなりリーズナブルになっています。
そのためさまざまなプランを検討することになるかと思いますが、その分自分にピッタリ合ったプランを選択できるという事なので、選択肢を多く持てるというのは大きなメリットです。
また、契約期間や自動更新の縛りも緩く気軽に乗り換えることも可能です。
売却時の買取価格が上がる
SIMロックのかかっている端末というのは利用できる通信事業者が限られてしまいます。
また、ロックの解除は契約者本人でなければいけません。
そのためSIMロックのかかっている端末は買取価格が低かったり、そもそも買い取ってもらえない可能性があります。
それに比べるとSIMロックのかかっていない端末というのは、自由に通信事業者を選択できるので販売の幅も広がります。
その結果、SIMロックが解除されている端末では買取価格が高くなる傾向にあります。
2台持ちがしやすくなる
SIMフリー端末で格安SIMを契約すれば、その端末をサブ用として低価格で使うことも気軽にできます。
格安SIM契約の際にはSIMカードの利用タイプを選択するのですが、データ通信だけを行う【データSIM】などの契約にすれば、音声通話はできませんがその分料金を抑えることもできます。
メインの端末では電話もネットも広く利用し、2台目として格安SIMの低価格プランを選ぶ方も多いです。

SIMカードの種類やタイプについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
-
【SIMカード】3つのサイズと3つのカードタイプを徹底解説!確認方法も合わせて紹介
続きを見る
海外でも使用できるケースがある
SIMフリーの端末が旅行先などの海外での周波数に対応していれば、現地のSIMカードを手に入れることで日本から持ってきた端末を利用することができます。
ただし現地でSIMカードを購入し設定するには、その国での言葉で対応しないといけない可能性が高く、現地で購入したSIMカードは基本的にその国でしか使えないという注意点もあります。
デメリット
SIMロック解除には手数料がかかる場合がある
SIMロックを解除するにはwebでの申し込みや店頭での申し込み、電話での申し込みなどがありますが、
店頭での申し込みと電話での申し込みに関しては手数料として3,300円の費用が発生します。
webでの申し込みならどのキャリアも無料で受け付けているので、、自分でオンライン上の手続きができる方はまず公式サイトを確認しましょう。
手厚いサービスが受けられない
SIMフリー端末の場合は大手キャリアのような割引サービスや、スマホの買い替え時の下取りなどのサービスが受けられません。
またメーカーによっては実店舗がなく、対面での直接的なやり取りや相談などができないこともあります。
店員さんに直接会って相談したい方にとってはデメリットに感じるでしょう。
SIMフリー端末は日本独自の機能に対応していない場合がある
日本独自の機能というのはおサイフケータイや防水、緊急地震速報などの機能のことですが、SIMフリー端末の場合はその機能が備わっていないこともあります。
そのため機能面でも優秀なスマホが欲しいという方は、購入前に各メーカーの端末スペックを確認しておきましょう。
以上がSIMフリー、SIMロック解除後のメリット・デメリットになります。
まとめ
今日のポイント
- SIMロックとは、端末を販売したキャリア以外のSIMカードを使えないように制限していること。
- SIMフリーとは、SIMロックの制限を解除したものや最初からSIMロックのかかっていない端末のこと。
- SIMロックの解除はweb・店頭・電話での申し込み。
- 解除するには一定の条件あり
今回は格安SIMの中でも一番つまずく方が多いと言われるSIMロック・SIMフリーについて解説させていただきました。
通信関係のジャンルというのは初心者の方にとっては複雑で難しいものだと思います。
さらには通信業界は常に進化し続けているので、ちょっと前まで当たり前だったルールーや規格はどんどん変化していきます。
今後もさらなる発展を遂げていくであろう通信業界、最先端の情報を発信できるよう常にアンテナを張って皆様に有益な情報を提供していきたいと思います。
また当ブログ管理人はTwitterをやっています。
なにかご質問のある方や用件のある方は、お気軽にお問い合わせページ・コメントまたはTwitterのメッセージまでお願いします。

にほんブログ村